ホーム診療内容 > 診療科目

診療科目

胃腸・消化器科

消化器病専門医である院長が、診療に最も力を注いでいる科目です。ピロリ菌除去による胃かいよう治療ほか、大腸炎、肝炎、膵炎などにも豊富な臨床実績があります。とりわけ、胃がんや大腸がんの早期発見を重視して検診にあたっています。

[経鼻・経口内視鏡検査]患者さんの苦痛を、より少なく

◎胃や食道を、レントゲンよりもはるかに精密に検査できるのが、胃カメラです(経口内視鏡検査)。検査中の画像を患者さんにご覧いただきながら、その場で説明を聞いてもらえる利点もあります。

◎胃カメラを入れる前に、のどの奥に局所麻酔(スプレー)をするのが標準的な手順ですから、吐きそうになることは、ほとんどありません。のどが特に敏感だったり、緊張の強い患者さんの場合でも、少量の鎮静剤を用いることで胃カメラを飲むことができます。あるいは、胃カメラよりもずっと細くて小さな内視鏡を鼻から挿入する方法もあります(経鼻内視鏡検査)。

◎安全な内視鏡検査と正確な画像診断は、医師の能力と経験にかかっています。消化器内視鏡学会専門医であることが、その能力と経験の有無を見分けるひとつの目安と言ってよいでしょう。

[日帰りポリープ切除術]検査と同時にポリープ切除

◎ポリープとは、胃や大腸などの消化管の内側に現れる、盛り上がったできもののことです。がんに変わる可能性のあるポリープと、その心配のない無いポリープがあります。

◎内視鏡検査で胃や大腸にポリープが見つかった場合、そのポリープの性質を見極めたうえで、ただちに切除することができます。これによって、がんを防ぎます。

◎ポリープの切除は、内視鏡の先端から出る小さな器具で行ないます。外側からメスを入れる手術にくらべて身体への負担が格段に少なく、患者さんは、1時間程度の休憩の後、帰宅することができます。

DATA

電話番号
011-851-5600
住所
〒003-0021
札幌市白石区栄通19丁目1番1号
交通機関
地下鉄東西線 南郷18丁目駅より
徒歩5分
アクセスマップ
PAGE TOP